「なぜこの店では、テレビが2倍の値段でも売れるのか?」を読みました。

小さな電器店が大型量販店と違う販売方法が細かく書かれている良書でした。読んでいて、あーそうか田舎の小さなお店と同じなんだなあと思いましたが、細かい部分までは知らないことだらけだったのでとてもためになりました。

印象に残ったことで不得意で採算が合わない商品は売らないというお話です。どうしてもケアが必要で頻繁に伺わないといけない上、価格も量販店にはかなわない。今ニーズのある商品だから売り場から外したら売上が落ちてしまうという不安にかられる可能性もありますが、専門的な知識がさほど必要ない、多くのスタッフが対応出来る商品をメインで販売していくという方法は理にかなっていると思います。

それから商圏を絞って顧客満足度を上げるというのは大切なことだと思いました。例えば、家も消耗品ですのでその都度連絡する。私の場合は賃貸に住んでいるので不動産屋さんに連絡するわけですが、毎回同じ人が来てくれるので助かっています。なぜかというと何度も来ていただいているから今回は通気口が調子悪くて来てもらった、前回はドアの鍵が調子悪くて来てもらったなど状況を知ってもらえるのでいちいち説明する必要がない訳です。

そして何よりその人がどんな人か分かってくるので、話がしやすい関係が作れる。これって商売を行う上で凄く重要なことなんだと思います。この本でもお客様との関係を作る上で何でも屋、「ヤマグチはトンデ行きます!」という関係作りを重視した職場環境を作っていることは素晴らしいなぁと思います。売上重視でしたら「なんでお客さんと面会出来て何かものを売れないんだ!」とか罵倒されるなんてこともなさそうですし。

売上を作ることも社員の個々の能力に頼っているというよりも会社がエリアを決めてくれるし、新規顧客獲得のためのイベントも行っている、そしてこの月はエアコンを売りまくるために特別チームを作るなど社員にすべて任せるのではなく、会社でしっかり指針を決めている。これって当たり前だと思いますけど小さい組織だと出来ていない所結構ありそうな気がします。

この人なら価格が高くても、ちょっとしたことでも来てくれるし、喜んで対応してくれる。これって量販店じゃ出来ないことなんだと思います。大手通信会社の対応とかで実感しました。何かこう毎回違う人だし、対応も何ともという感じなので大手はしょうがないよね、という印象があります。

だからこそこういった小さな会社、カスタマーサポート重視で社員教育を行っている会社っていうのは凄くいいなぁと思う訳です。イベントや招待状など工夫ひとつで来てくれるきっかけが作れるわけですからこういったことは販促を行う上でとても勉強になりました。

なぜこの店では、テレビが2倍の値段でも売れるのか?

なぜこの店では、テレビが2倍の値段でも売れるのか?